

当院は“産婦人科に併設の小児科”という特色を生かし、生まれて間もない時期から赤ちゃんを診ています。乳児健診や予防接種、育児指導などを通して、赤ちゃんの健やかな成長を見守っていきます。
また、小児科全般に加えて、小児循環器疾患の専門的な診療も可能です。健診での異常指摘や、胸痛や動悸の訴えなど、遠慮なく相談してください。
何か気になることがあれば、まずはお気軽にご相談ください。
【ご予約のお願い】
◎学校の健診で心臓に異常があると診断された
◎心雑音があると言われた
上記の症状がある方は、お電話のみでご予約を受け付けております。
初めてのご予約の場合、以下の時間でのご案内となります。
火曜・水曜・木曜(午前のみ) 10:15~11:00
金曜(午後のみ) 14:45~15:30
・お電話される前に数日候補日をご確認頂きますようお願い申し上げます。
・直近でのご予約はお取りできない場合がございます。
・1ヶ月以上前にご予約をお取りされることをお勧め致します。
【後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養費】
●長期収載品(※)の選定療養とは、令和6年の診療報酬改定により、令和6年10月1日から導入された制度で、患者さまが後発医薬品(ジェネリック医薬品)のある先発医薬品(長期収載品)を選択した場合に、その差額の4分の1を患者さまに自己負担していただく仕組のことです。(※長期収載品:後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある先発医薬品)
●詳細や具体的な対象医薬品リストなどについては、厚生労働省のホームページ(後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について|厚生労働省)をご確認下さい。
自己負担額は、長期収載品の金額と後発医薬品内での最高価格との価格差の4分の1(選定療養費には別途消費税も必要)となります。
●尚、選定療養費のお支払いは、調剤薬局となります。
●また、国や地方単独の公費負担医療制度(指定難病・重度・ひとり親などの医療費受給者証をお持ちの方)をご利用の場合も負担の対象となります。
ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
【マイナ保険証について】
当院はマイナンバーカードによる保険資格確認を行う体制を有し、医療情報・システム基盤整備体制充実加算を算定しています。
ご協力よろしくお願いします。
マイナンバーカードの保険証利用について(被保険者証利用について) (mhlw.go.jp)
受付時間 | 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30〜11:30 | 9:00〜12:00 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
13:00〜16:00 | 13:30〜16:30 | - | - | - | - | ![]() |
- | - |
14:00〜17:00 | 14:30〜17:30 | ![]() |
![]() |
- | ![]() |
- | - | - |
【休診】水曜午後、土曜午後、日曜・祝日
インターネット(PC・携帯電話・スマートフォン)や電話(自動音声)から予約がとれます。