診療のご案内
一般診療
見えにくい、近視、遠視、ぼやける、痒み、痛み、眼やに、視野不良などの診療。
検査
屈折検査、 眼圧検査、 視力検査、 眼底カメラ 、OCT検査(眼底三次元画像解析)、視野検査(ハンフリー視野計 静的視野検査)、Optos(広角眼底写真撮影)
白内障
ピントを合わせる役割を持つ水晶体のタンパク質が変性して濁ってしまった状態です。
水晶体が濁ると視界がかすんだり、光をまぶしく感じたりして、視力が低下してきます。
最も多い原因は加齢によるものです。
加齢性白内障は老化現象の一つで、高年齢の方ほど多く発症しますが、早い人では40歳くらいから発症することもあります。
白内障の主な症状
- 視界が白く霞んで見える
- 以前に比べて光がまぶしく感じられる
- 眼鏡が合わない
- 物がぼやけて二重、三重に見える
- 視力の低下 など。
白内障の検査
水晶体を観察したり、視力検査で目の見え方に異常がないかを調べたり、細隙灯顕微鏡によって水晶体の濁りを検査したりします。
白内障の治療
日常生活に支障がない程度の場合は、点眼薬で白内障の進行を遅らせながら経過を診ていきますが、薬剤で症状を改善させたり回復させたりすることはできませんので、進行してきた場合には手術をお勧めいたします。
適切なタイミングで手術可能な施設へご紹介させていただきます。
緑内障
視神経が障害され、視野が狭くなる病気です。
眼圧の上昇がその原因の一つと言われています。
眼内に房水がたまりすぎて、眼圧が異常に高くなることによって視神経がダメージを受けるのです。
視神経の構造が弱い人では、眼圧が正常でも緑内障になることもあります。
中高年の20人に1人が緑内障であると言われていますが、一般的には自覚症状がほとんどなく、知らないうちに視野障害が進行していくことがあります。
40歳を過ぎたら定期的に眼科で診察を受けることで、早期発見・早期治療につながります。
一度障害された視神経を元に戻すことはできませんので、できるだけ早期に緑内障を発見し、治療を開始することが大切です。
緑内障の種類
緑内障にはいくつかのタイプがあります。
開放隅角緑内障(高眼圧タイプ)
房水の出口、排水口が目詰まりして流れにくくなり、そのせいで眼圧が上がります。
ほとんどの場合、自覚症状はないままに、徐々に視野が狭くなっていきます。
閉塞隅角緑内障
房水の出口(隅角)が狭く、虹彩の根元で閉塞が生じるために眼圧が上昇します。
完全に閉塞すると眼圧が急激に上昇し、眼痛や頭痛、吐き気・嘔吐を伴う発作を起こします(急性緑内障発作)。
この場合は眼圧を下げる治療を急いでする必要があります。
隅角閉塞が不完全であれば眼圧の上昇は軽いため、ほとんど自覚症状がないままに視野障害が進行することがあります。
正常眼圧緑内障
眼圧が正常であっても、緑内障になるケースがあります。
これが正常眼圧緑内障です。
実はこの割合が一番多く、緑内障全体の7割以上を占めます。
正常眼圧緑内障は進行が緩やかなので、かなり進行しないと自覚症状が現れてきません。
自覚症状が出てきたことにはかなり進行している状態であることがしばしばあります。
続発緑内障
ぶどう膜炎、糖尿病網膜症、網膜中心静脈閉塞症などの病衣気や、ステロイド剤の使用などによって二次的に眼圧が上昇することによって緑内障になるタイプです。
薬で眼圧を下げるだけでなく、その原因である疾患に適切に対応した治療をすることが大切です。
発達緑内障
房水の排水口の発達が生まれつき悪く、眼圧が上がるタイプの緑内障です。
10歳ころまでに発症するものを早発型、10~20歳代までに発症するものを遅発型と言います。
早発型では、手術が必要になることが多いです。
緑内障の検査
視力検査や眼圧検査、眼底検査で視神経を調べたり、視野検査をします。
光干渉断層計検査で視神経を解析したり、隅角検査で緑内障のタイプを調べたりします。
眼圧は、1日のうちでも、時間によって変化しています。
日内変動のパターンは個人差が大きく、どの時間帯に最も高くなるかは人それぞれです。
また、季節でも違い、冬が高く夏に低くなる傾向があります。
緑内障の治療
治療の第一選択は、点眼薬による治療です。
眼圧を低くコントロールするために点眼薬を使います。
点眼薬には、房水の産生を減らす薬と房水の流出を促進させる薬があります。
一種類の点眼薬では効果不十分な場合は、途中で種類を変更したり、2〜3種類の点眼薬を併用することもあります。
点眼治療をしていても視野異常の進行がある場合には手術治療をお勧めする場合もあります。
点眼治療開始前に日内変動のパターンを検査し、治療効果の判定を正確にすることが、大変重要と考えています。
その後は定期的に眼圧を測定し、視野検査を行いながら、緑内障の進行の程度を判断し、治療を進めていきます。
ドライアイ
涙の量が少ない、あるいは涙の蒸発が速いせいで、目が乾いて、ゴロゴロしたり、充血したり、
目が疲れやすくなるなどの症状が出てきます。これをドライアイといいます。
重症になると、眼の表面に無数の傷がついている場合もあり、視力が低下したり、痛みを伴うこともあります。
乾燥感があったり、目が疲れやすいと感じたら、早めに受診していただき、点眼治療を受けられることをお勧めします。
ドライアイの治療
症状が軽い場合は、潤いを与える点眼薬で緩和させます。
人工涙液、ヒアルロン製剤、ムチン(粘膜から分泌されるネバネバ成分)や水分の分泌を促進する点眼薬、ムチンを産生する点眼薬などがあります。
また、涙の出口である涙点に栓(涙点プラグ)をして、涙が鼻涙管から排出されないようにする治療が行われることもあります。
ドライアイの症状
- 目が疲れやすい
- 目ヤニが出る
- 目がゴロゴロする
- 目が重たいと感じる
- 目が乾燥しているように感じる
- なんとなく不快感がある
- 目が痛い
- かゆい
- 涙が出る
- ぼんやりと霞んだように見える
- まぶしい
- 目が赤く充血する
このような症状がある場合、一度検査を受けられることをお勧めします。
眼精疲労
デスクワークやスマホの使用などにより眼の疲れがたまる方が増えています。
点眼薬の使用や、眼鏡の度数を調整することで負担を軽減させることができます。
アレルギー性結膜炎
眼に侵入したアレルギーの原因となる異物(花粉など)が結膜に付きます。
炎症を招き、かゆみや異物感、充血などを生じさせます。内服薬や点眼薬で治療をします。
眼鏡・コンタクトレンズ処方について
眼鏡やコンタクトレンズは、近視や遠視、乱視などに対する治療として一般的な矯正手段です。
しかし、適切な度数を使用しないと、眼精疲労や視力低下、肩こり、頭痛など不快症状につながります。
当院では、ニーズにあった最適な度数の眼鏡やコンタクトレンズを処方いたします。(中学生以上が対象)
コンタクトレンズは眼にとっては異物のため、適切なレンズを装用しないと、傷や感染症などの障害を起こしやすくなります。
眼科で定期的な検査を受けるようお勧めいたします。
また、遠近両用のコンタクトレンズや、安全性の高いカラーコンタクトレンズも取り扱っております。